ご挨拶

院長・副院長

はじめまして。
このたびセンター北ショッピングタウンあいたいでセンター北 脳と皮ふのクリニックを開院する藤島と申します。

私は昭和大学(現 昭和医科大学)を卒業後すぐに昭和大学医学部(現:昭和医科大学医学部)脳神経外科に入局しました。
大学病院では脳血管障害を中心に脳腫瘍、顔面けいれんなどの機能外科を含めて開頭手術及び脳卒中の救急診療をメインに行ってきました。2015年からは昭和大学横浜市北部病院(現:昭和医科大学横浜市北部病院)で約10年手術及び外来診療を行ってきました。一度脳の病気をされた患者様や高齢の患者様は少しの体の変化でも心配で受診を希望する事が多いと感じていました。しかし大学病院などの大きな病院では検査をするにも長い時間を要し、体の不自由な患者様や高齢の患者様には非常に負担になってしまう。そのような患者様が少しの体の変化でも躊躇する事なく安心して受診できるようなクリニックを自分で作りたいと考え開業を決意しました。
一方医療者側からの視点で考えると大学病院などのスタッフは日々の診療に追われています。
私は病院ではそこでしかできない診療や治療に専念するべきだと思います。クリニックと病院の診療のすみ分けをして連携を強固なものにすることで安心した地域医療を提供できると考えています。
また私自身頭痛持ちであり、頭痛の時は仕事の効率だけでなく日常生活にも影響が出ることを実感しています。慢性的な頭痛に悩んでいる方も適切な治療を行えば大きく改善される事を知り、まずはお気軽に相談してみてください。少しでも日常生活が快適に送れるようにサポートさせて頂きます。
当院では脳に関する事だけでなく皮膚科専門医である副院長による保険診療を主体とした皮膚科の診療も行います。
患者様が脳と皮ふの事であれば安心して通院できるクリニックを目指していきたいと思います。

センター北 脳と皮ふのクリニック院長 藤島 裕丈

藤島 裕丈(脳神経外科)

院長

略歴

2003年
昭和大学医学部卒業
昭和大学医学部脳神経外科教室入局
2005年
東京都立府中病院(現:東京都立多摩総合医療センター) 脳神経外科
2007年
昭和大学医学部脳神経外科教室 助教
2015年
昭和医科大学横浜市北部病院脳神経外科 助教
2018年
昭和医科大学横浜市北部病院脳神経外科 講師
2025年8月
センター北 脳と皮ふのクリニック開院

資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医
  • 日本脳卒中の外科学会技術認定医
  • 昭和医科大学横浜市北部病院脳神経外科 兼任講師
  • 臨床研修指導医
  • 難病指定医
  • 肢体不自由指定医

所属学会

  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳卒中の外科学会
  • 日本脳神経外科コングレス学会
  • 日本頭痛学会
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科認知症学会
  • 日本脳ドック学会

藤島沙和(皮膚科)

副院長

略歴

2004年
昭和大学医学部卒業
2006年
昭和大学病院 初期臨床研修修了
2008年
昭和大学大学院医学研究科 外科系皮膚科学修了
昭和大学病院、都立大塚病院、都内・神奈川県内の皮膚科クリニックで皮膚科診療に従事

資格

  • 医学博士
  • 日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
  • 昭和医科大学医学部皮膚科学教室 兼任講師

所属学会

  • 日本皮膚科学会
  • 日本臨床皮膚科医会
  • 日本皮膚免疫アレルギー学会
  • 日本乾癬学会

クリニック紹介

院内の雰囲気

医療機器・設備

当院について

当院の施設基準、医療機関指定一覧

施設基準に係る届出

  • 明細書発行体制等加算
  • 夜間・早朝加算等加算

医療機関指定一覧

  • 生活保護法等による指定医療機関
  • 難病指定医療機関
  • 難病指定医

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」発行について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行することと致しました。
明細書は、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。
その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し付け下さい。

施設基準について

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(*一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
*一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬があっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

医療情報取得加算について

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定します。正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

診療時間内における夜間・早朝等の加算について

下記の時間帯に受付された場合は、掲示している診療時間内であっても、夜間・早朝等加算(50点)の取り扱いとなりますので、ご了解ください。

  • 平日 18:00以降
  • 土曜 12:00~18:30